南西地方〜sud-ouest〜

南西地方(スッド・ウエスト、シュッド・ウエスト)のワインの特徴

南西地方風景ビアリッツ

南西地方(スッド・ウエスト、シュッド・ウエスト)〜Sud-Ouest〜

南西地方(スッド・ウエスト、シュッド・ウエスト)は、名前の通り、フランス南西部にあるワイン産地です。

ボルドーから内陸に連続して続く地域で、ボルドー近郊はボルドー品種、より内陸に進むにつれ南西地方ならではの地場品種が多く使用されるようになります。南部はスペイン・バスクと隣接し、東側はセヴェンヌ山脈を越えるとラングドックです。

フランスのワイン産地の中でも地味なエリアの一つで、派手さは確かにありませんが、実は個性あるアペラシオンが多く、使いこなすことが出来るようになれば、役に立つワインが多い地域でもあります。高級店には必要ないかもしれませんが、ビストロには必要不可欠なワイン産地です。ロワールに次いでフランスらしい産地だとも思います。

南西地方は行政区分で言うと、アキテーヌ地域圏の中のピレネー=アトランティック県(バスクのエリア)と、ミディ・ピレネー地域圏の大部分を占めますが、現在、ミディ・ピレネー地域圏はラングドック、ルーション地域圏と合わせてオクシタニー地域圏となっています。

オクシタニーはオック語を話す地域のことでこの区分で考えるのも良いかもしれません(アキテーヌ地域圏はリムーザン地域圏、ポワトゥー=シャラント地域圏と統合して現在はヌーヴェル=アキテーヌ地域圏となっています)

また、ガスコーニュという名称も良く聞きますが、歴史的な地名であり、現在のオート=ピレネー県やジェール県、ランド県を中心としたエリアに当たります(ボルドーからバスクの一部、トゥールーズの手前までのエリア)

ガスコーニュというと一番最初に思い浮かべるのはアルマニャックです。アルマニャックはコニャックと並んでフランスのブランデーの銘醸地です。アルマニャックが生産されるアルマニャック地方は、ガスコーニュの丁度真ん中あたりに位置します。

南西地方の歴史

南西地方はぶどう栽培がボルドーまで広がっていく過程で通った産地です。ボルドーに隣接した地域で共通するぶどう品種も多いですが、歴史的には違った道を歩んでいます。

南西地方の料理、食材

食材としてはフォワグラやトリュフの産地として知られています。ロックフォール=シュル=スールゾン村で作られるブルーチーズのロックフォールや、ケルシー地方のシェーブルチーズ、ロカマドゥールも有名です。バスク地方の羊のチーズ、オッソー・イラティも人気ですね。

フォワグラの産地としても知られていて、テリーヌやポワレで食べられています。フォワグラを作るための鴨も良く食べます。マグレ・ド・カナールです。鴨は骨付きのもも肉をコンフィにするのが一般的です。

その鴨コンフィや、インゲン豆などを使ったカスレは、ラングドックのカルカッソンヌなどと並んで、トゥールーズの名物となっています。

ベアルヌ地方の郷土料理として知られているガルヴュールは素朴ですが美味しいです。小さくカットした生ハムや野菜、豆の煮込みです。ベアルヌ地方は、雄鶏のポトフも有名です。

ジビエももちろんあり、サルミ・ド・パロンブ(森バトのサルミ)や、シヴェ・ド・マルカサン(仔猪の煮込み)などが知られています。

ボルドーの項にも書いたリムーザン牛などのブランド牛も有名なのがいくつかあります。

パリを中心にして、フランス中のビストロの定番料理の多くは、南西地方の料理が元になっているものが多いです。

またバスク地方は文化的にもそうですが、料理も個性的です。バスクの記事にも書いていますが、エスプレット村の唐辛子、ピマン・デスプレットや、この唐辛子やパプリカ、トマトなどを煮込んだピペラードもビストロの定番となっています(そのままソースがわりにしたり、ヴァントレッシュという豚肉加工品や生ハム、火を通した卵を添えて食べたりもします)

パプリカにタラやジャガイモのピュレを詰めたピキオスも美味しいです。

バスク風=バスケーズと言ったら、よく聞くのはプーレ・バスケーズですが、これも鶏肉とニンニク、トマト、パプリカなどを使用した煮込みです。

ピエール・オテイザが復活させたバスク豚も知られていますね。

スペイン側のバスク地方に行くと、また違った料理があり(バルがたくさんある)、カツオやマグロとジャガイモなどを煮込んだマルミタコ、鱈をたっぷりのオリーブオイルで火を通しながら乳化させた鱈のピルピル、仔羊と唐辛子、野菜の煮込みである仔羊のアショア(アショアはフランス語のアッシェのこと)など他のスペインの地方ともまた違った料理が食べれます。

りんごのお酒のシードラ(バスクではサガルド)もスペイン側のバスクでよく飲まれます。

お菓子だとフランス領側にはガトーバスク、スペイン側には日本でもブームになったバスク風チーズケーキがあります。

南西地方のぶどう品種

南西地方は広いエリアですので、地域によって使用可能なぶどう品種が結構違います。

ボルドーに隣接したエリアではボルドー品種が使用されることが多いですし、フロントンではネグレット、カオールではマルベック、マディランではタナといった具合に主要品種が決まっています。

どの品種がどのエリアで最も生きる味わいになるのかを理解するのが重要です。

南西地方のワイン生産地域

南西地方風景ピレネー山脈ウエスカ

南西地方は基本的に、ボルドーの内陸部、ドルドーニュ川の中流域に広がるエリアのベルジュラック地区、同じくガロンヌ川の中流域で、トゥールーズ にかけてのエリアのガロンヌ地区、トゥールーズ近郊のトゥールーズ・アヴェイロネ・中央山塊地区、スペイン国境付近に広がるバスク・ピレネー地区(フランス領バスク)に大きく分けられます。

少し分かりづらい感じがしますので、良い分け方を考えることが出来たら変更するかもしれませんが、現状は一般的な分け方通りに説明していきます(ワイン産地としての分類、行政区分、バスクやガスコーニュといった歴史的地名が混在して使用されるので非常に分かりにくい地域です)

ベルジュラック地区〜Bergerac〜

南西地方ペシャルマンバルイユ

ベルジュラックはボルドーのコート・ド・カスティヨンから地続きで、ボルドー品種を使ったワインが多いです。中でもぺシャルマンは、ベルジュラックの中でも品のあるワインが生み出されるクリュです。良質な粘土質の土壌が上質のメルロを生みます。

モンバジャックやソーシニャックといった甘口ワインも有名です(ソーテルヌには及ばない印象)

より詳しいベルジュラック地区の紹介はこちらからどうぞ。

ガロンヌ地区〜Garonne〜

フロントン

ベルジュラックがドルドーニュ川でボルドーと繋がっているのに対して、ガロンヌ川沿いにトゥールーズにかけて広がっているエリアがガロンヌ地区です。アントル・ドゥー・メールから地続きの地域です。

ベルジュラック同様、ボルドー品種のワインを造りますが、ボルドーから離れるにつれ、地場品種が多くなり、特にフロントンはネグレット種から、一般的なフランスワインの方向とは違った魅力あるワインを造っています。

より詳しいガロンヌ地区の紹介はこちらからどうぞ。

トゥールーズ ・アヴェイロネ・中央山塊地区

南西地方カオール

トゥールーズ ・アヴェイロネ・中央山塊地区には 地場品種が多くあり、プリュヌラール 、フェル・セルヴァドゥ(ブロコル)、デュラス、モーザック、オンダンク、ランドレル(ロワン・ド・ルイユ)、どのワインも押し付けがましさのない地酒感が魅力です。個人的には赤ワインだとプリュヌラールの独特の弾力のある質感が好きです。白ワインだとモーザックは辛口、甘口ともにどっしりした安定感があって好感を持ちます。

このエリアのみならず南西地方で最も有名なワインはカオールでしょうか。黒ワインの名で有名なカオールですが、現在は昔ほどの濃さはありません。特にテラス状になっている畑の標高の高い場所のワインはエレガントで伸びやかです。評価が高いのは標高の高い畑ですが、低い場所のカオールもまた違った魅力があります。

より詳しいトゥールーズ・アヴェイロネ・中央山塊地区の紹介はこちらからどうぞ。

バスク・ピレネー地区〜Basque &Pyrénées〜

南西地方カップマルタンマディラン

フランスとスペインにまたがるバスク地方は、国境を越えてバスク地方全体で考えた方がわかりやすいです。文化的に他のフランスの地域とは異なっています。

タンニンの語源になった品種、タナを使ったマディランや、同じ地域で造られる白ワインのパシュラン・デュ・ヴィクビル、品の良い味わいのジュランソン(甘口が有名だが、辛口のセックもいい)などのワインがあります。

より詳しいバスク・ピレネー地区の紹介はこちらからどうぞ。


上記の主要ワイン産地の北側にはリムーザン地区があり、少量ですがワインを造っています。

コメントを残す

*