トゥーレーヌ〜Touraine〜
トゥール市を中心としたトゥーレーヌ地区は古城が多く、フランスの歴史を語る上で非常に重要な地域です(アンジュとトゥーレーヌが大事)
古城巡りはロワール観光の一番の売りでもあります。
トゥールからオルレアン辺りまでワイン産地は広がっています。オルレアンは百年戦争の時にジャンヌ・ダルクが活躍したオルレアン包囲戦で有名ですね。
トゥーレーヌの土壌
トゥーレーヌ地区は広い産地ですので、アペラシオンごとに土壌は様々ですが、全体としてはトゥフォーの石灰岩が多いです(パリ盆地の海洋性の石灰岩。ロワールの古城はトゥフォーを切り出して作られた)
粘土も多くありますが、アンジュよりはずっと少ないです。
トゥーレーヌのワインは、ペイナンテやアンジュのワインと比べて明るさがありますし、軽やかです。
トゥーレーヌは、海洋性と大陸性の影響がどちらもある中間地点です。アンジュのエリアより季節ごとの気温差が大きいです。
トゥーレーヌのぶどう品種
トゥーレーヌ地区の白ぶどうはアペラシオンによってソーヴィニヨンブランのところとシュナンブランのところに分かれます。広域のA.O.C.トゥーレーヌの白ワインはソーヴィニヨンブランを主体にソーヴィニヨングリを補助品種として加えることができるのですが、コミューンによってはシュナンブランではないといけないなど、不思議というか、わかりづらい規定となっています。
トゥーレーヌ地区は赤ワインの出来が良いアペラシオンも多いですが(ロワールの中では最も赤ワインが美味しいエリア)、最重要品種はカベルネ・フランです。その他、カベルネソーヴィニヨンやコットなどもあります。
コミューン名付きトゥーレーヌ
A.O.C.トゥーレーヌはエリアも広く個性的とは言えませんが、コミューン名付きのトゥーレーヌは個性が明確なので、特徴を押さえておきたいところです。コミューン名は多くはお城の名前と同じで馴染みがありますね。
- トゥーレーヌ・メラン(メスラン)〜Touraine Mesland〜
- トゥーレーヌ・アンボワーズ〜Touraine Amboise〜
- トゥーレーヌ・アゼ・ル・リドー〜Touraine Azay le Rideau〜
- トゥーレーヌ・ノーブル・ジュエ〜Touraine Noble-Joue〜
- トゥーレーヌ・シュノンソー〜Touraine Chenonceaux〜
- トゥーレーヌ・オワリー〜Touraine Oisly〜
上記のコミューン名付きトゥーレーヌが認められています。生産者も少なく、日本ではあまり見かけませんが、ロワールの理解には必須だと思います。
トゥーレーヌ・メラン(メスラン)〜Touraine Mesland〜
トゥーレーヌ・メラン(メスラン)は、シュナンブラン主体の白ワインとガメイ主体の赤ワインとロゼワイン。伸びやかなワインが多いです。
トゥーレーヌ・アンボワーズ〜Touraine Amboise〜
トゥーレーヌ・アンボワーズはシレックスや粘土(ぺリュシュ)などの土壌から生まれる硬い質感のシュナンブラン。アペラシオンとしてはシュナンブランのみが認められていますが、この地のソーヴィニヨンブランも同じ個性。アンボワーズのみ甘口白も可。赤はカベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、コット、ガメイを自由に使えます。白ワインも美味しいですが、割合はかなり少ないです。赤ワインの産地。西側がヴーヴレで、東側にトゥーレーヌ・メランがあります。
デュ・テルトルのトゥーレーヌ・アンボワーズ・ブラン・クロ・デュ・パヴィヨンは、アンボワーズらしいカチッとした個性のシュナンブランです。
トゥーレーヌ・アゼ・ル・リドー〜Touraine Azay le Rideau〜
トゥーレーヌ ・アゼ・ル・リドーも硬めの質感。粘土の多い石灰質。シュナンブランの白ワインです。赤ワインは認められていません。グロロー主体のロゼワインもあります(補助品種がかなり多い)
トゥーレーヌ・アゼ・ル・リドーの造り手としては、シャトー・ド・ラ・ロッシュが購入可能です。白ワインもロゼワインも共にオススメです(アペラシオンは名乗れない赤ワインの質も高い)
トゥーレーヌ・ノーブル・ジュエ〜Touraine Noble-Joue〜
トゥーレーヌ・ノーブル・ジュエはロゼワインのみが認められています。ピノムニエ主体にピノノワールとピノグリを混醸するスタイルは個性的。
トゥーレーヌ・シュノンソー〜Touraine Chenonceaux〜
トゥーレーヌ・シュノンソーは強い粘土質のもっとも重いスタイル。白ワインはソーヴィニヨンブランのみ。ソーヴィニヨンブランで重いワインはあまりないので便利。コットとカベルネフラン主体の赤ワインもいい。
トゥーレーヌ・シュノンソーは、ドメーヌ・クロ・ルーセリ―が買えますね。ビオロジックですが、馬やロバを使った耕作をするなどナチュラルな栽培です。
トゥーレーヌ・オワリー〜Touraine Oisly〜
トゥーレーヌ・オワリーは砂質主体で、シュノンソーとは逆の軽いワイン。ソーヴィニヨンブランを使った白ワインのみ。軽いがキリッとした感じではなくふんわり。トゥーレーヌ ・メランの少し離れた南側。
トゥーレーヌのコミューン名付きではありませんが、トゥーレーヌの造り手と言えばアンリ・マリオネを外すわけにはいきません。フランスでは珍しい自根(プレ・フィロキセラ)のワインをいくつもリリースしていてどれも美味しいです。特に1850年に植樹されたロモランタンから生まれるプロヴィナージュは出色の出来です。
シノン〜Chinon〜
ロワールの中には質の高いカベルネフランを生産する地域はいくつもありますが、もっとも品格があり整った形をしているのはシノンだと思います。
ロワール川の支流であるヴィエンヌ川流域に葡萄畑は広がっています(ヴィエンヌ川とロワール川の間)。ヴィエンヌ川近くの畑は砂質土壌で、さらりとしています。川から離れた斜面を登っていくと石灰質が強く、かっちりして、強さが出てきます。
シノンは素晴らしいカベルネフランですが、以前よりは少なくなったとはいえ、早摘みのものや寒い年のものは青臭い印象があります。よく熟したものは冷涼感のあるハーブのニュアンスに変わります。
少ないですがシュナンブランを使った白ワインも美味しいですし、カベルネフランで軽く造ったロゼも良いです。
シャルル・ジョゲはシノンらしい上質なワインを造る造り手です。とは言えスタンダードなシレーヌは少し青さを感じることが多いので1つ上のシノン・レ・プティット・ロシュからが良いです。レ・プティット・ロシュは、ボーモン・アン・ヴェロンのコミューンの、粘土質と石灰を含む砂利質の複数区画のぶどうを使用しています。
他にもいくつかのキュヴェがありますが、特にシノン・クロ・ド・ラ・ディオテリは素晴らしいです。クロ・ド・ラ・ディオテリも接ぎ木なしの自根のぶどう(フラン・ド・ピエ)を使用しています。カベルネフランらしい伸びやかさと自根ならではの安定感が両立したワインです。シノンの中でも高額なワインですが、その価値はあります。
ブルグイユ〜Bourgueil〜
シノンとロワール川を挟んだ対岸に位置するワイン産地がブルグイユです。シノンと同じくカベルネフランを主体とした赤ワインの産地です(ロゼも可)。下記のサン・ニコラ・ド・ブルグイユと比べると石灰が強く、標高の高い場所が多いです(テラスになっている)
カトリーヌ・エ・ピエール・ブルトンは、川に近い第一テラスから軽やかなブルグイユを産み、より内陸に入った第二テラスからガッチリしたタイプのブルグイユを造ります。どちらも白亜紀ですが、第一テラスはセノマニアンのシレックス、砂利、砂質で、第二テラスは1つ後年代ののチューロニアンの粘土石灰質です。
ブルグイユ・クロ・セネシャルは第二テラスの熟成するタイプのワインです。
カトリーヌ・エ・ピエール・ブルトンは、フラン・ド・ピエのワインも造っています。
ブルグイユや次に紹介するサン・ニコラ・ド・ブルグイユは、ブルゴーニュやボルドー以外ではそんなには見かけない古酒が多く流通しているのも特徴です。古酒はなかなか難しいですが、良いものに当たれば感動的な味わいです。
1953年のワインも30000円程度で買えるというからお値打ちですね。ブルゴーニュやボルドーでもそんなには見かけないくらい古いですね(なくはないけど)
サン・ニコラ・ド・ブルグイユ〜Saint Nicolas de Bourgueil〜
ブルグイユの西側、ロワール川とヴィエンヌ川の合流地点にあるサン・ニコラ・ド・ブルグイユは、ブルグイユと比べて砂が多く、畑の標高も低く、平坦な場所が多いです(ゆるやかな斜面)。ふんわり、サラリとしたカベルネフランです。
畑は森で囲まれていて、冷たい風を遮るため、比較的温暖です。
イャニック・アミローの60年以上の古木から造られたサン・ニコラ・ド・ブルグイユ ラ・マルガーニュ。イャニック・アミローはブルグイユでもワインを造っていて(ブルグイユが本拠地だと思うが)、比較しながら飲むのも良いですね。非常に手間のかかったナチュラルな栽培です。
ヴーヴレ〜Vouvray〜
ロワールの白ワインの中でもサンセールに次いで知られた存在なのがヴーヴレ。トゥールの東側のエリアです。
知名度の割に、ヴーヴレは甘口ワインだと思っている人も意外と多かったりする、正しい認識がされていない産地です(昔は甘口の泡が多く日本に入ってきていた)
ヴーヴレはシュランブランを使った白ワインのみの産地で、辛口ワイン、甘口ワイン、スパークリングワインがあります。
甘口の飲みやすいイメージですが、石灰質土壌の斜面から、質感は固くキリッとしたワインを生みます。甘口ワインでも硬質です。
ヴーヴレといえばまずドメーヌ・ヴィニョー・シュヴローの名前が思い浮かびます。ヴーヴレ・クロ・ド・ルージュモン アベイ・ド・マルムティエール・セックはかなりお手頃価格ですが、ヴーヴレ発祥の地と言われるマルムティエ大修道院が所有していたクロ・ド・ルージュモンの畑から造られる歴史的にも価値のあるワインです。
マルムティエ大修道院は、インポーター資料には2世紀と書かれていますが、多分12世紀頃に勢いがあった修道院だと思います。
モンルイ・シュル・ロワール〜Montlouis sur Loire〜
ヴーヴレのロワール川を挟んだ対岸(南側)に位置するのが、モンルイ・シュル・ロワールです。
モンルイ・シュル・ロワールも甘口のイメージが強いですが、辛口白ワインとスパークリングワインもあります。ただ、モンルイ・シュル・ロワールはイメージ通り、甘口が美味しいです。ヴーヴレより柔らかい質感。白亜紀チューロニアンの土壌。
モンルイ・シュル・ロワールとヴーヴレを造るフランソワ・シデーヌ。モンルイ・シュール・ロワール・レ・チュフォはドゥミセックで、もっとも使いやすい柔らかく甘やかなワインです。ビオディナミならではのエネルギー感も感じます。
シュヴェルニィ〜Cheverny〜
トゥーレーヌ東端にあるシュヴェルニィは赤ワイン、白ワイン、ロゼワインが造られていて、品種も多様です。白ワインはソーヴィニヨンブラン(ソーヴィニヨングリ)主体に、シュナンブランやシャルドネ、ムニュピノ。赤ワインはピノノワール主体にガメイ、カベルネフラン、コットです。
A.O.C.シュヴェルニィは24の村で構成されていますが、半数の村ではクール・シュヴェルニィ〜Cour Cheverny〜のアペラシオンを名乗ることも出来ます。
エルヴェ・ヴィルマードはA.O.C.シュヴェルニィ内のセレットに位置する造り手です。以前はドメーヌ・デュ・ムーランという名前でした。
クール・シュヴェルニィ〜Cour Cheverny〜
シュヴェルニィは多様な品種が認められていましたが、クール・シュヴェルニィはロモランタンを使った白ワインのみに認められたアペラシオンです。1993年に認められた比較的新しいアペラシオンです。
ロモランタンは16cから栽培されている土着の品種で、世界中でもクール・シュヴェルニィのエリアにしかない品種です。
クール・シュヴェルニィの砂が多い土壌と相性が良い品種なのですが、1960年代以降は他の品種に植え替えが進み、かなり少なくなっています。ロモランタンはミネラリーで酸が強い品種です。
デ・ユウアールは100年以上前からこの地でロモランタンを造る造り手です。樹齢75年のロモランタンもあります。お手頃なクール・シュヴェルニィ・ロモがオススメです。
エルヴェ・ヴィルマードのナチュラルなクール・シュヴェルニィも人気があります。
ヴァランセ〜Valencay〜
AOCトゥーレーヌの東端から、さらに南東方向に広がるアペラシオンがヴァランセ。ヴァランセはチーズでもAOCを名乗ることが出来る産地で、ワインとチーズ両方でAOCを名乗れるのはヴァランセだけです(ワインのアペラシオン認定は2004年と新しい)
ソーヴィニヨンブランの白ワインが多いですが、赤ワインやロゼワインもあります。土壌は砂利や粘土、シレックスなどもあります。
ル・クロ・ドロームはサントル・ニヴェルネの記事で紹介しているメヌトゥ・サロンの造り手、ドメーヌ・マンシャンがヴァランセに持っているドメーヌです。どちらの産地も白ワインのみを造っていてソーヴィニヨンブランから違った個性のワインを造っています。ヴァランセはメヌトゥ・サロンに比べるとボリュームは弱いですが、フレッシュで果実感の広がる良質ワインです。
クロード・ラフォンはヴァランセから少し離れた東側に位置するルイィの造り手です(ルイィもサントル・ニヴェルネで紹介しています)
クロード・ラフォンはヴァランセで赤ワインも白ワインも造っていますが、ピノノワール、コット、ガメイから造る赤ワインが良い出来です。標高120mでゆるやかな南向き斜面のル・クロ・デュ・シャトーという単一区画から造られたワインです。
ジャスニエール〜Jasnieres〜
ロワール地方最北のワイン産地で、トゥーレーヌのエリアは基本、1つにまとまっているのですが、ジャスニエール(ジャニエール)は北側に少し離れたところにある飛び地です。
綴りが違うもう1つのロワール川流域です。ロム村周辺にぶどう畑は広がっています。
ジャスニエールはシュナンブランを使った白ワインを産出しています。
サヴニエールがどっしりしたシュナンブランだとしたら、ジャスニエールまっすぐミネラリーなスタイルです。粘土石灰質土壌。
ジャスニエールの造り手で特に優れていると感じるのはドメーヌ・ド・べリヴィエールです。お手頃なプレミスでもジャスニエールらしさがしっかり感じられます。
ジャスニエールのロワール川を挟んだ対岸(南側)には、コトー・デュ・ロワール〜Coteaux du Loir〜、さらにその東側にはコトー・デュ・ヴァンドモア〜Coteau du Vendomois〜があります。
コトー・デュ・ロワールはジャスニエールより骨格が弱くゆるい印象。
ジャスニエールで紹介したドメーヌ・ド・べリヴィエールはコトー・デュ・ロワールのワインも造っていて、そちらもオススメです。
コトー・デュ・ヴァンドモアはピノドニスを主体とした赤ワイン、ロゼワインの産地です(白ワインもあります)。
トゥーレーヌの真ん中を流れるロワール川はシュヴェルニィを超えた先の上流は北側に伸びていて(川の流れは逆ですが)、その先にはジャンヌ・ダルクとも馴染みの深いオルレアンの街があります。
オルレアンの周辺地域はAOCオルレアン〜Orleans〜があります。ピノムニエ主体の赤ワインの産地です(ロゼワイン、白ワインもある)。白ワインもシャルドネ主体と変わっている。オルレアン製法という独自の造り方で造るワインヴィネガーもあります(ワインを継ぎ足しながらゆっくり発酵させていく)
また同エリアには(同一ではない)カベルネフランだけが認められたアペラシオンのオルレアン・クレリー〜Orleans Cléry〜もあります(カベルネフランのみのアペラシオンはオルレアン・クレリーのみ)
オルレアン周辺は砂質やシルトの沖積土壌です。
またジャスニエールと反対側の飛び地(アンジュとの境界から南に行ったところ)としてオー・ポワトゥー〜Haut Poitou〜というアペラシオンもあります(他にもアペラシオン・トゥーレーヌの飛び地もある)
ロワールのワイン産地⑤、サントル・ニヴェルネの記事はこちらからどうぞ。