フランス(ヨーロッパ)の歴史

ワインの起源

アンフォラ

ワインの起源

古代ギリシアや古代ローマの食事について前回の記事で書いたので、その時代のワインのこと、さらに遡ってワインの起源についても簡単に紹介します。

ワインの起源は正確にはわかっていませんが、紀元前1万年~8千年頃と言われています。

現在のヨーロッパのワインの起源とされるぶどうはジョージアやアルメニアあたりに自生していたもので、ジョージアでは紀元前6000年頃のワイン醸造の遺跡が発見されています(その頃には既に規模の大きなワイン生産を行なっていたので起源はもっと古いとされる)

ぶどう以外の果実酒という意味では中国が起源とも言われています(果物以外のものも含めればハチミツ酒が最古のお酒)

もともとぶどうの祖先は世界中で繁殖していましたが、約一万年前の氷河期の時にほぼ絶滅してしまいました。氷河期を生き延びた3つの原種群があり、その1つが ジョージア周辺で生き残った西アジア種のヴィティス・ヴィニフェラで現在のほぼ全てのワインの元になっています。

ぶどうはもともとは雌雄異株の植物で、実をつける雌株と、実をつけない雄株に分かれていましたが、中には雌雄同体株もあり、それが選抜され、栽培されていくことになります。

ジョージアでは紀元前6000年頃の雌雄同体株のぶどうの種が見つかっていて、これがぶどう栽培、そしてワイン造りが行われていた根拠にもなっています。ワインを作るのには器が必要ですが、現在でもジョージアで使われているクヴェヴリと呼ばれる甕も同時代のものが発見されていますし、ぶどう以外にはほとんどない酒石酸が当時のクヴェヴリから見つかってもいます。

ジョージアで発見されたクヴェヴリからは、この後の時代でワインに使われるようなハーブや松脂などの残留物は発見されていないようです。ワインの起源であるジョージアで当時造られていたワインは添加物なしの純粋なものだったのかもしれません。

ジョージアで誕生したとされるワインはメソポタミア、エジプトに伝わり発展していきます。メソポタミアではゲシュティン、エジプトではイルプと呼ばれていました。

ギルガメッシュ叙事詩は古代メソポタミアの文学作品で、世界最古の物語としても知られていますが、ワインに関する最古の記録でもあります。実在していたとも言われる伝説的な王、ギルガメッシュについて語られている物語ですが、その最古の物語の中にワインが登場します。

物語の途中、ギルガメッシュは、永遠の生命を持つと言われるウトナピシュティムに、死を克服する術を教えてもらうため旅に出ます。

旅も終盤を迎える場面で、「地の果てにあるマシュ山の門をくぐり、120キロに及ぶ暗闇の道を抜けると、ついに視界が開け、ぶどうや宝石で満ちた楽園に辿り着いた」という描写があります。これは、ぶどう=ワインが当時から高貴なものだったことを示していると考えられています。

ギルガメッシュはウトナピシュティムに会うことに出来ましたが、ウトナピシュティムから「ノアの方舟」とも通じる(ギルガメッシュ叙事詩の方がずっと古い)、神々に指示され方舟を作り大洪水から逃れた話を聞きます。その話の中にワインが登場します。

方舟造りは、多くの人の助けを借りて行われましたが、その対価として赤ワインや白ワインなどを与えたという場面です。ワインが労働の対価になる価値あるものだったことがわかります。

メソポタミアの時代からワインは高貴なお酒でしたが、ワインの他にもっと気軽なお酒としてビールやナツメヤシ酒も飲まれていました(メソポタミアはビール発祥の地)

古代メソポタミアの頃のワインはぶどうが自然に発酵しただけのシンプルなものだったと考えられていますが、古代エジプトにおいてワイン造りは変化していきます。

古代エジプトではぶどうを足で踏んで搾汁し、アンフォラに移し、その液体を発酵させる方法が生まれました(壁画などにも残っている)

古代エジプトでは白ワインももちろんありましたが、主に赤ワインが造られていたようです(各時代どんなワインを飲んでいたのかは少し曖昧です)

アンフォラで発酵させたワインはそのまま熟成されていたようで、既にこの当時から醸造年などがきちんと記載されていたこともわかっています。

古代ギリシアには現在のレバノン辺りのフェニキア人によってワインは伝えられました。痩せた土地であるギリシアでもぶどうは育つことから、古代ギリシアではワイン造りが盛んに行われ、主要な輸出商品になっていきます。古代ギリシアによってワインは地中海全域に広がっていきます。

紀元前600年頃には古代ギリシアのフォカイア人がマッサリア(マルセイユ)を植民地にします。ここから現在のフランスにおけるぶどう栽培が始まります。

古代エジプトでは王や貴族が飲んでいたワインですが、古代ギリシアでは一般市民にも広く飲まれるようになります。

基本的にそのまま飲むことはせずクラテル(混酒器)に入れ水、海水、スパイス、ハチミツなどを加えて飲んでいました。現在にもレッツィーナという松脂が入ったワインがありますが、これは松脂がアンフォラと蓋を固定するために使われていて、それが溶け込んだのが始まりとされています。当初はその味が好まれていたわけではなかったようですが、時代とともに変化し伝統的なワインとなっていきます。

また食事の項で触れたように朝食の硬いパンをワインに浸して食べてもいました。ワインにパンを浸して食べたり、割って飲むのは古代ローマも同様です(古代ローマがギリシアの影響を受けた)

古代ギリシアでも白ワインより赤ワインの方が人気があったようです(キオス産の濃い赤ワインが最上とされていた)

古代ギリシアのワインは、甘いワインだったという説もあるようですが、古代ローマと比べると未熟なぶどうを使った酸味のあるものだったようです。

古代ローマにはエトルリアや古代ギリシアからワインが伝わり、ローマ人の習慣として根付いていくこととなります。

古代ローマで多く飲まれていたワインは、甘口の白ワインで、古代ギリシア同様、蜂蜜を混ぜる場合もあり、基本的に水割りにしてワインを飲んでいました。ワインをそのまま飲むのは野蛮な行為とみなされていました。

ワインの水割りは様々な割合がありましたが、水の方が多い割り方をしていて、ワインの割合が多い場合でも2:1でした。またワインに水を加えて水割りを作るのが決まりで、水にワインを加えることはありませんでした。

干しぶどうで作るパッスムと呼ばれる甘口のワインもありました(古代ローマでは女性はワインを飲むことは禁止されていましたが、パッスムは飲んでもよかった)

身分の低いものは甘くない酸の強いワインを水代わりに飲んでいました(そもそもヨーロッパにワインが広まった理由の1つがすぐに腐ってしまう水よりアルコール飲料が便利だったから)

ロラと呼ばれるワインの絞りカスから造られる奴隷向けのワインも当時はありました。ビールや蜂蜜酒もありましたが、かなり位の低いお酒でした。

また現在のワインと比べると添加物も大変に多いので、濁ったものでした。アンフォラに入ったワインは一度ろ過してから飲む必要がありました。ギリシアでもそうですが、アンフォラに塗った樹脂も混入しましたし、海水を加えることもありましたし、濁りを減らすために卵白や石灰、色付けにサフランなど、ハーブやスパイスで香りづけもしていました。アスファルト(瀝青)が混ぜられているワインもあったようです。

飲み物ではないですが、チーズやドライフルーツとワインを混ぜて加熱して作るイポトゥリマという料理もありました。

古代ローマでは、ワインが有名な産地がすでにいくつもあり、特にファレルノ産のファレルヌムは高級ワインとして知られていました。他にもカエクブム、スレンティヌム、プラエトゥティウムといった銘醸ワインがありました。ファレルノなどは現在でも良いワインを作る産地ですね(イタリア、カンパーニャ州)

ワインは飲むだけではなく遊びの道具としても使われていました。水に浮かべた容器にワインをかけて沈める遊びなどがありました(こういった遊びはギリシアでもあり、コッタポスと呼ばれていた)

古代ギリシアの時代にマッサリアに伝えられたワイン造りは、ローマがガリアを次々と属州にしたことでさらに広がっていきます。もともとはビールの方を好んでいたガリア人ですが、ローマの支配下の元、ワインも好むようになっていきました。

また、もともとアンフォラで保管、輸送されていたワインですが、ガリアで使用されていた木樽をワインの保管に用いるようになります(アンフォラは重く壊れやすい)木樽を使用することで運搬が楽になったのと同時に、木樽の風味がワインに移り、ワインの味わいも変化していきます。

ガリアの北部では上手く育たなかったぶどうですが、品種改良も進み各地に少しづつ広がっていきました。

古代ローマの時代の後半になると、ガリア人を中心にワインを割らずに飲むものも出てきましたし(ワインに混ぜ物を加える文化は中世の間も行われた)、甘口ではなく、渋みのあるワインや辛口のものが好まれるように変化していきました。